2013年9月12日木曜日

インスタント化する世界

 現在、世の中にある多くのものが「インスタント化」する傾向を持っていると私は考えている。例えば一昔前にはネットで情報を公開するためには、ユーザが自らHTMLファイルを作成しサーバーにアップロードする必要があったが、それが簡単に投稿可能なBlogというシステムに置き換えられ、更に最近ではそのBlogもフェイスブックやTwitterにその座を奪われつつある。この流れの本質は「簡易さ」と言える。

 これと同様の変化がゲーム業界でも起こっている。資金と手間をかけた大作のゲームが、チープなソーシャルゲームに敗北するという現象が起きている。この理由も明快で、「手軽」だからだと考えられる。スマートフォンが普及しただとか、コンシューマ機のソフトが複雑化・高コスト化し過ぎただとかいろいろな議論はあるが、突き詰めれば「簡易さ」に負けたというところに集約されるだろう。

 これは忙しい現代人に対して需要と供給が成り立ったという意味では、何ら問題はなく適切に進化したのだと捉えることもできるが、私はこれにより一つ重要な問題が起きるということを主張したい。

 すなわち、現代人は一つの物事に対してじっくり取り組む機会が奪われており、これは人の成長において著しい悪影響になりうる、ということである。

 勉強でもゲームでもそうだが、一つのことを極めようと努力すると、その過程で試行錯誤した経験により、新たな分野(この場合は新しい教科・学問領域、あるいはゲームとか)にチャレンジしようとした際の理解速度は随分違う。直感的には、基礎能力が同程度という条件下で数学をすごい頑張った人とそうでない人とでは、経済学を学ぼうとした時の習得速度に大きな差が生まれるだろうという予想から、この主張の妥当性を考えることができるだろう。

 だから思春期には、よく悩みよく考えて、何かに打ち込むことがやはり必要だと思われるのだが、社会で供給される娯楽がことごとく「インスタント化」されているとその機会は失われがちになるのは間違いない。
 それでも、チープな中にも奥深さを見出すのが若者のたくましさでもあるが(いわゆるクソゲーでもきっと幼いころはそれなりに楽しめたはずだ)、元々の作りの底が浅ければ、やはり限界は早く訪れるだろう。

 なので私は、思春期を超えるまでの間は子供にスマートフォン(その時には死語になっていそうだが)を自由に使わせないつもりでいる。



 自己コメント: 何分文献等がないため、説得力に欠けます。また、色々細かいことを説明するのが面倒になったので、文脈がかなり強引です。この手の記事2個めということで大目に見てください。

2013年9月4日水曜日

ロボティクスと哲学

ロボティクスについて考えていると、哲学的な問に突き当たることが多いように思う。
例えば、我々は片目をつむった状態で少し離れたところにある物(例えば携帯電話)を掴みとる、と言った動きをすることができる。

しかしながらこれをシングルカメラのロボットで実現しようとするとうまくいかない。
これは明らかに、”私”がものをつかもうとした際に、視覚情報以外のインフォメーションを用いて行動を起こしていることを意味する。

具体的には、おそらくは経験則から、携帯電話は概ね手に収まる大きさなので、それがその大きさに見える距離に存在するのだろう、というふうに考えていると推測される。だから我々は、だまし絵やトリックアートに騙される、という現象も経験することができるのである。(そういう意味では、生まれたての赤ちゃんはだまし絵に騙されないと考えられる。それを確かめるすべは存在しないが。)

ロボットに所望の動作をさせようとすれば、その動作のために少なくともどういったインフォメーションが必要か、またその情報が得られない場合はどのような代替情報から推測する必要があるか、ということを考えなければならない。日々無意識に行っている動作を細分化し、機能毎に切り分けていくのである。

それは即ち、”見る”とはどのような行為だったのか、物を”在る”と認識するのはどういった情報と人間の無意識における思考の結果だったのかという類のことを追求していく作業である。
もちろんそういった工学的(物理学的・精密科学的)な論法と思考手法のみをもって、「哲学をしている」とおおっぴらに言うのは憚られるのだが、少なくとも私は、ひとつのきっかけとして面白いことだと感じている。

2012年5月17日木曜日

GWSサーボ S125-1Tの特性試験

GWSサーボ S125-1T の特性を調査した。

あくまで、個人レベルでの、ホビーなので、データとしての信頼性は無い。また、個体差も考慮していない。

基本的な制御方法はこのサイトが詳しい。


[要約]


・パルス幅の零点幅は520usであることが分かった。
・回転角の誤差は1度程度であることが分かった。
・任意のθ[deg]を得るために必要なパルス幅d[us]は、 
d= 0.05 θ + 521 [us]  で求められることが分かった。

[試験内容]

・パルス幅と回転角の関係

-零点の定義
パルスの周期20msをとし、ON時間を0sから10usずつ上昇させながら、サーボが安定した点を0とする。(零点のパルス幅よりも短いパルスを与えた場合、サーボが微小量ずつ回り続ける。)

-測定手順
零点からパルス幅を50usずつ増加させながら、回転角を読み取り、プロットする。

・回転角の精度

-測定手順
目標位置をパルス幅基準で決定し、プラス方向をマイナス方向から交互に接近させて回転角を記録する。また、接近する方向によって振れに差が生じるか調べる。

回転角の読み取りは、サーボモータの下図のように分度器を貼り付けて目視にて行った。

Picture 6 Picture 5

[試験結果]

・零点

測定の結果、回転角に対するパルス幅の零点は520[us]となった。

・パルス幅と回転角の関係


以下の特性グラフが得られた。


零点付近では線形性に乱れが見られるが、その後は概ね線形性を保ったまま増加している。また近似直線は、
(回転角) = (パルス幅) x 20 + 19 [deg]

となった。したがって、任意の回転角に対するパルス幅を求める式は、先の関数の逆関数に零点分を加えて、
(パルス幅) = (回転角) x 0.05 + 0.9 + 520 [us]
ということがわかる。



・回転角の精度


前述の方法で回転角のブレを測定した結果、パルス幅350 + 520[us]に対する回転角の分布は以下のようになった。また標本標準偏差は 1.13 [deg] となった。母数が少ないため統計の信頼性は低いが、概ねの誤差は分かったということにする。




[まとめなど]


測定中、360度サーボ特有(?)の癖に遭遇した。 360度サーボなので、内蔵ポテンショメータに停止点がなく、手で無理やり回すとどこまでも回っていくのだけれども、調子に乗って回し過ぎると、角度の零位置が動いてしまう。はじめはこのことに気づかず、なんども測定をやり直す羽目になった。
本当は、理論曲線と実際の回転角度の比較もしておきたかったのだけれど、今日は眠いのでもう寝ます。おやすみなさい。

2012年3月13日火曜日

AtmelAVRで8bitデータのパリティビット計算

WinAVRでプログラムを作成している場合、8bitのパリティビットの計算は <util/parity.h>  parity_even_bit(val) を使用すればすぐに実装で来てしまう。
しかしどうしても、1byteの塊になっているデータをどうやって要素ごとに排他的論理和をかけてパリティを計算してしているのか非常に興味が湧いたため考えてみた。


2012年2月27日月曜日

マイクロ相撲ロボットをつくる ①

MMコンテストの相撲部門に出場するためのマシンを制作することにした。
製作にあたっての条件は、結構きつい。

条件;
製作・設計期間: 大会出場資料提出期限(3月6日)まで

マシン仕様;
サイズ: 20x20x30 mm
重量:  45 g
有線/無線: 無線

追加の制約;
卒業論文提出期限: 3月5日正午(まだ全然できてない)

現在、2月27日

睡眠と覚醒における量子状態の一週間が始まる。

2012年2月14日火曜日

投稿テスト

Bloggerにも続きを読む機能があったらしいので、試してみた。

2012年2月5日日曜日

どうしようもない僕に天使が降りてきた という歌。

ふと、Youtubeをさまよっていたところ、90年代の匂い前回の動画を見つけた。

第一印象は、不思議な曲だなというものだった。
懐かしいのに、新鮮で、とても気に入った。


いい曲っていうのは、時代を超えていいものなんだと思います。